6月16日は和菓子の日

 6月16日はなんの日でしょう?祝日でもないし、カレンダーを見ても書いてないかもしれませんが、「和菓子の日」なんです。

 今は廃れてしまいましたが、平安時代、嘉祥(かじょう)元年(848)のこの日に餅や菓子を食べ、災いを除く嘉祥の祝いがあったことから来ています。一説によると仁明天皇の時代、朝廷に白亀が献上された事を祝って嘉祥と改元された848年の6月16日、群臣に16の数に因んだ食物を贈ったことに始まるという説もありますが、当時国内で疫病が蔓延したことから仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて疫病除け、健康招福を祈った古例に始まるとも言われています。

 この儀式が宮中や武家の間、そして民間にも浸透していくのは、室町時代から江戸時代にかけてのことです。特に武家の間では宋銭の嘉祥通宝の「嘉通」が「勝つ」に通じる事から、嘉祥通宝16枚で菓子を求めたり、幕府では御目見得以上の士分に大広間で菓子を賜り、これを嘉祥頂戴といいました。町方でも16に因んだ個数の菓子や、16文に相当する餅や菓子を食べたり、米1升6合と菓子を交換して食べるなどし、疫病退散健康招福を祈願する行事として盛んに行われたそうです。

 現在の和菓子の日は1979年(昭和54年)に全国和菓子協会により設定されました。
 美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた民族の味「和菓子」の素晴らしさをもっともっとお客様に親しんでいただきたい。今は廃れてしまった民間伝承に由来するこのような行事こそ、忙しいこの現代社会に休息の時をもたらしてくれるのではないでしょうか?


お客様からの質問

端午の節句の端午ってどういう意味があるんですか?
 面白い質問なので調べてみました。端午の「端」にははじめという意味があり、「午」は五と同音であることから、初めの午の日あるいは毎月の五日のことを、古くは端午といっていました。ですから、今のように五月五日に限らず、五月以外の五日もさしていたようです。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいました。
 鎌倉時代には宮廷の端午の行事はしだいに衰えますが、変わって武家の間から、菖蒲と尚武(しょうぶ)とをかけて、この日を大切にする気風が生れ、また男の子に兜や太刀を送ったりしました。民間でもこの頃から、菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲枕など、菖蒲に関する風習が盛んになりました。(尚武:武をとうとぶこと、軍事を重んじること)
 江戸時代、武家社会に入ると、端午は幕府の重要な日となり、大名や旗本は染帷子(かたびら)の式服で江戸城に出仕し、将軍にお祝を述べました。また将軍に世継ぎが生れると、城中にたくさんの作り物の槍、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。民間でもこうした武士の気風をまねて、初節句には厚紙でこしらえた大きな作り物の兜などを屋外に飾りました。こうして端午の節句は、武家のみならず民間まで広がって、男の子の誕生を祝う日となったそうです。
 ついでに鯉のぼりは江戸中期に庶民の間から生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持ちを込めたものです。吹き流しには魔よけの意味があります。


6月の和菓子

 和菓子の日
     季節の和菓子

 父の日
     季節の和菓子


次回はお中元、七夕など7月の行事についてのお話をしたいと思います。
ではまた次回をお楽しみに